リーダーは、優しいだけではダメ。厳しいだけでもダメ。

リーダー

「うちのリーダーは優しいけど、あまり頼りにならない」
「厳しいけど、一緒にいると息が詰まる」

こんな声、聞いたことはありませんか?
リーダーの評価は、その人の人柄だけで決まるわけではありません。
優しさだけでも、厳しさだけでも、組織は育たないのです。

目次

優しいだけのリーダーに起こること

優しいリーダーは、部下の気持ちを尊重し、寄り添ってくれます。
でも、課題を先送りにしてしまったり、指摘が曖昧になったりすると、
チームの成長は止まってしまいます。

「あの人なら怒らないから…」
気づけば、甘えや妥協が広がってしまうことも。

厳しいだけのリーダーに起こること

厳しいリーダーは、目標達成やルール遵守を徹底させます。
結果は出やすい反面、メンバーは「怒られないために動く」ようになり、
自主性や創造性が失われます。

「言われたことしかやらない」
そんなチームでは、新しいアイデアは生まれません。

本当に必要なのは「優しさ × 厳しさ」

理想のリーダーは、この二つをバランスよく持っています。

  • 優しさ=信頼を築く土台
  • 厳しさ=成長を促す刺激

厳しさだけでは人は離れ、優しさだけでは人は伸びません。
信頼の上に、挑戦のハードルを置く――これが黄金バランスです。

具体的にどうすればいい?

  1. 事実で指摘し、感情で支える
     事実だけを淡々と伝えると冷たく感じられ、感情だけをぶつけるとただの叱責になります。
     **「事実」+「信頼のメッセージ」**をセットで伝えるのがポイントです。
     例:
     「昨日の会議資料、提出が予定より1日遅れてしまったけど、
     忙しい中での作業、大変だったとね。
     でも、〇〇さんのまとめ方はとても分かりやすくて
     いつも「素晴らしい」って思っているんです。
     次回は余裕をもって作ってもらえると嬉しいです。」

  1. ルールは守らせたい…だから、その理由を説明する
     ルールを押し付けると反発が生まれますが、
     理由を説明すると納得して動いてくれます。

     例:
     「この作業は必ず手順通りにやってね。
     順番を変えると、最後に確認漏れが出て、
     〇〇さんが危険なことになったり
     お客様にご迷惑がかかる可能性もあるのです。」

     「この順序は、〇〇さんの安全と
     お客様の安全を守るための大事な仕組みなんです。」

  1. 成功も失敗も一緒に振り返る
     成果を出したときは一緒に喜び、
     失敗したときは改善策を一緒に考える。
     これが信頼を育みます。
     例:
     「今回のキャンペーン、売上は予想を下回ったけど、
     新規のお客様は増えたよね。
     じゃあ次は、リピートにつながる方法を考えてみよう。」

     「先月の接客アンケート、
     評価が高かったのは笑顔と声かけだったね。
     今月はさらに会話の質を高めてみよう。」

リーダーの役割は、「部下が自分の力で羽ばたけるようにすること」
そのためには、やさしさで支え、厳しさで伸ばす。
この二つのバランスを、日々のやりとりの中で磨くことが、リーダー自身の成長にもつながります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次